• ホーム
  • コラム
  • 税理士にホームページが必要な理由とは?持つべき理由から掲載事項、WEB集客まで徹底解説

税理士にホームページが必要な理由とは?持つべき理由から掲載事項、WEB集客まで徹底解説

集客のためにホームページを作りたい、またはホームページを作ったけれど集客に繋がっていないとお悩みの税理士もおられるのではないでしょうか。

ホームページは単純に作れば集客できるといったものではありません。
集客に役立てるためには、重要なポイントがいくつもあります。

本記事ではこれからホームページの制作やリニューアルを検討している税理士に向けて、ホームページ作りの要点や注意点などを解説します。
税理士事務所の集客に興味のある方はぜひ最後までご確認ください。

こんにちは。アンテナライターチームです。

この記事で分かること

  • ・税理士事務所がホームページを持つべき理由
  • ・ホームページに掲載すべき具体的な内容
  • ・WEB集客を成功させるための施策
  • ・ホームページ制作・運用の費用相場

税理士事務所がホームページをもつべきポイントとは?

税理士にホームページが必要な理由とは

税理士事務所のホームページにはさまざまなメリットがありますが、そのなかでも特に重要な下記のポイントについて解説します。

・信頼と信用の獲得
・名刺への記載
・人脈だけに頼った集客からの脱却
・営業のコストカット
・WEB集客できる

信頼と信用の獲得

ホームページの運用は、税理士事務所としての信頼性と信用性を獲得するのに有効です。
所属している税理士のプロフィールや資格、実績、得意分野などを明記することで、プロフェッショナルなイメージを築けるため、顧客は安心して依頼を検討できます。

一方、ホームページが用意されていないと、顧客は不信感を抱き、依頼の候補から除外する可能性があります。
このような機会損失を防ぐためにも、ホームーページは必須と言えるのではないでしょうか。

名刺への記載

事務所のホームページがあると、名刺にホームーページのURLを記載できます。
見込み顧客に名刺を渡すと、あとからホームページで先生や事務所の詳細を確認するケースが多いため、名刺にURLを記載できるのは大きなメリットです。

名刺からホームページに訪れた見込み顧客の期待に応えられるよう、ホームページには先生の顔写真付きプロフィールや実績、事務所の概要を記載しておきましょう。
こういった情報が依頼を迷っている方にとって最後の一押しになるケースもあります。

人脈だけに頼った集客からの脱却

これまで税理士は紹介による新規顧客の獲得が主流でした。
ところが、紹介に頼っていては浮き沈みが激しく、安定した集客など難しくて当然です。

しかしホームページを開設し、WEBで集客を行えば、紹介に頼らない経営が可能になります。
また、紹介による「人間関係のしがらみ」から解放されるといったメリットも享受できるでしょう。

営業のコストカット

訪問営業や異業種交流会への参加など、足を使った営業方法は、多くのコストが発生する割にはスケールに限りがあります。

その点、ホームページなら定期的な更新等の作業に取り組むだけで毎日24時間、世界に向けて集客と営業を行えるため、認知度の向上や事業の拡大が容易になるでしょう。

もちろん、ホームページには制作費や運用にかかる費用が発生しますが、足を使った営業方法に比べ費用対効果は高い傾向があります。

WEB集客できる

ホームページを公開すると、WEBで検索できるようになるため「税理士」や「税理士事務所」をWEBで探している企業や個人からの問い合わせが期待できます。

リモート通話が普及した今でも「実際に会って相談したい」と会社や自宅の近くで税理士事務所を探す方はたくさんいます。
「地域名 税理士」で検索した際にあなたのホームページが表示されれば、問い合わせに繋がる可能性は高いと言えるでしょう。

これまで行っていた紹介中心の集客と並行してホームページからからの集客に取り組めば、さらなる新規顧客の獲得が見込めます。

ホームページに載せるべき内容

税理士にホームページが必要な理由とは

ホームページには、ページを訪れた見込み顧客が知りたいと考える内容を記載する必要があります。
知りたい内容が記載されていないと、見込み顧客は不安になり、ホームーページから離脱してしまうため注意しましょう。

ホームページに載せるべき内容

・実績およびお客様の声
・サービスについて
・在籍税理士プロフィール紹介
・料金体系
・会社概要・事務所案内・アクセス
・コラム
・FAQ
・問い合わせ・予約フォーム

実績およびお客様の声

過去の依頼内容や、お客様の口コミを記載します。
自分のケースと照らし合わせて「似た実績があれば依頼を決断したい」と考える方もいるため、実績や口コミの公開は重要です。

また実績や口コミの掲載数は増えるほど、税理士事務所の権威性や信頼性が高まり、集客が容易になってきます。

サービスについて

まずはあなたの提供するサービスについて記載します。
一般的には所得・法人・相続・消費・住民・事業・固定資産税などを記載するわけですが、どの分野が得意なのかをアピールすることで他の税理士事務所と差別化が図れます。

また、サービスごとに個別のページを作り、そのサービスに合った説明を記載しておくと、各サービスの内容や依頼の流れが分かりやすくなるでしょう。

在籍税理士プロフィール紹介

依頼者にとって重要なポイントの一つが「誰に依頼するのか」です。
プロフィールで経歴や実績、得意分野などを記載すると依頼者の信頼感が増します。

また、プロフィールに趣味や性格など、親しみやすい要素を入れると、相談しやすい雰囲気を醸し出せるでしょう。

料金体系

依頼人にとって費用は最も気になるポイントです。
料金が記載されていないと、不安になり依頼を見送るユーザーは多くいます。

依頼内容により費用は変わってくると思いますが、基本料金やプラン料金など、決まっている料金体系は記載しておきましょう。

会社概要・事務所案内・アクセス

会社の事業内容や事業所などの情報を記載します。
具体的には下記の項目を記載するようにしましょう。

・会社概要
・電話番号
・メールアドレス
・住所
・営業時間
・定休日
・交通アクセス

尚、交通アクセスにGoogleマップ等のマップを連携させ、依頼者の利便性を上げることも大切です。
また、会社の指針や得意分野などの情報を盛り込んでいきましょう。

コラム

ホームページの情報を補足するためにも、コラムの執筆を行います。コラムで実績等を紹介すれば、得意分野のアピールや権威性の向上に役立つでしょう。
コラムにはこういった効果の他に、検索エンジンの検索順位結果を上げる効果が期待できます。

これはWEBマーケティングでSEO対策と呼ばれる施策であり、ホームページからの集客において重要な要素の一つです。

ホームページからの集客に力を入れる場合は、依頼者のニーズを調べ、そのニーズに応えるコラムを執筆しましょう。

FAQ

FAQを、「よくある質問」として設置し、問い合わせの多い内容や、一般的な疑問に応えると、問い合わせ対応の効率化に繋がります。
また、依頼者もわざわざ問い合わせをする手間が省けるため、双方にとってメリットのある方法です。

問い合わせ回数か多い質問ほど上部に配置し、新しい質問があれば検討の上、追加していきましょう。

問い合わせ・予約フォーム

問い合わせ・予約フォームはホームページのトップページをはじめ、すべてのページからアクセスできるように設計しましょう。

分かりやすいアイコンを設置すると、依頼者は迷わずフォームまでたどり着けます。
ホームページ上の見つけにくいところに配置にしてしまうと、フォームにアクセスできず諦めて離脱してしまうケースがあるため、アイコン等の設置場所には注意が必要です。

税理士ホームページからの集客を上げるには

税理士にホームページが必要な理由とは

ホームページを公開するだけでは十分な集客が期待できません。
集客効果を高めるにはいくつかのポイントを押さえる必要があります。

この章では、ホームページの集客を強化するポイントについて解説します。

ホームページを地名検索でヒットさせるようにする

税理士事務所にとって、事務所と近い地域の顧客を獲得することは、安定した経営を行う上で非常に重要な要素と言えます。

そのために取り組む施策は下記の2点です。

・ホームページのタイトルに地名や駅名を含める
・Googleビジネスプロフィールを利用する

それぞれ解説していきます。

ホームページのタイトルに地名や駅名を含める

ユーザーが検索エンジンで税理士事務所を検索する際、高い確率で地名を含めます。
例えば「新宿 税理士事務所」「新大阪 税理士事務所」などです。

ホームページのタイトルに事務所の地名や最寄りの駅名を入れると、その地名や駅名と税理士事務所の組み合わせで検索上位表示が期待できます。

その際のポイントは、できるだけ地名を狭い範囲に絞り込むことです。
先ほどは「新宿」を例に出しましたが、新宿には競合が多いため「歌舞伎町」や「神楽坂」まで限定した方が検索上位表示を獲得しやすいでしょう。
そういった意味でも駅名は有効といます。

Googleビジネスプロフィールを利用する

Googleビジネスプロフィールとは、Googleが無料で提供しているビジネス情報を登録できるサービスです。
Google検索やGoogleマップなどで検索すると、登録したビジネスのデータが表示されます。

Googleビジネスプロフィールに登録し、ホームページと紐付けておけば、GoogleやGoogleマップで地名検索したユーザーにホームページをアピールできます。

コラム記事を書く

税理士事務所のWEB集客では、地域名で検索にヒットすることが最重要と言えますが、税理士に関連する他のキーワードからの集客もコラム記事を活用すれば可能です。

「ホームページに載せるべき内容」の章で少し触れましたが、SEO対策と呼ばれる施策で、指定したキーワードをタイトルや見出しに盛り込んだコラムを書くと、検索上位表示を狙えます。

例えば「相続 税理士」「確定申告 税理士」「顧問契約 税理士」などです。
とはいえ、上記のキーワードでは競合が多すぎるので、上位表示させるためには「相続税 節税方法 税理士」「確定申告 やり方 税理士」「顧問契約 料金 税理士」など3語〜4語のキーワードで構成する必要があります。(上記キーワードは参考程度と考えてください)

キーワード選定を行う際は、ツールを利用して検索ボリュームを調べ、需要のあるキーワードの中から、競合の少ないものを選びましょう。
キーワードの検索ボリュームを調べるツールは、Google広告のキーワードプランナーや、ruri-coなどが無料で利用できて操作も簡単です。

税理士ホームページを制作する上で必要不可欠なこと

税理士にホームページが必要な理由とは

ホームページは見た目の良い、立派なものを作れば良いというものではありません。

本領を発揮するためには、下記の6つのポイントを押さえることが大切です。

・目的をはっきりさせる
・ターゲットを絞り込む
・常に最新の情報に更新する
・わかりやすい言葉で伝える
・Facebook等のSNSを利用する
・データ分析・アクセス解析をする

それぞれ順に解説していきます。

目的をはっきりさせる

税理士事務所のホームページを作る際、「どのような目的を達成するために作るのか」を明確にすることが重要です。

①ホームページ作成する目的は何か

ホームページから得られるメリットはさまざまですが、目的を設定したほうがホームページの存在価値がはっきりするため、目的を達成しやすくなります。

一方、多くの効果を期待して情報を詰め込みすぎると、訴求したいポイントが不明瞭になり、中途半端なホームページになる能性があるため注意が必要です。

特に明確な目的がない場合は、「事務所説明」か「WEB集客」のどちらかに決めると良いでしょう。
本記事はWEB集客が目的のホームページ作りを中心に解説していますが、事務所説明目的でも共通するポイントは多いため参考にしてください。

事務所説明

新規顧客や実際に会って名刺交換をした方に対して、信頼性を高めることが目的の場合、事務所説明の充実は有効な手段です。
主な業務や事務所内部の様子、先生やスタッフのプロフィールなど、画像や動画を用い紹介することで親近感や信用力が高まります。

WEB集客

WEB集客を目的とするなら、事務所説明とは違ったアプローチが必要です。
依頼すればどのようなメリットが得られるのか、その先の未来はどのようなものか具体的に想像できるようにアピールすることが大切です。

また、料金体系の説明や問い合わせフォームへの導線の整備など、ホームページを訪れたユーザーのストレスを軽減するような工夫が成約率を高めるカギになるでしょう。

➁ターゲットを絞り込む

ホームページは誰に見てもらいたいかを考えることも重要です。
特に集客を目的としている場合、どのようなユーザーに向けて発信するかで成果は大きく変わってきます。

ターゲットユーザーのニーズや悩みを理解し、その問題を解決するためのホームーページを作成することで、目的を達成することができるでしょう。

可能ならばターゲット別にホームページを持つ

ターゲットの属性が複数の場合、その数だけホームページを作成するのも良い方法です。
それぞれのターゲットにホームページを最適化することで、成果の最大化が狙えます。

たとえば、集客を目的としたページで求人にも力を入れたいと考えても、おそらく求職者に求人情報は届きにくいでしょう。
目的達成を果たすためには、集客は集客専用のホームページ、求人は求人専用のホームページを用意すると成果があがりやすいです。

コスト面などで複数のホームページ運営が難しい場合は、1つのWEBサイトを分けて運用しても良いでしょう。
しかし専門知識が必要になるため、現時点でやり方がわからない場合は、この方法を除外したほうが無難です。

③常に最新の情報に更新する

税制改正や見直しは頻繁に行われているため、常に最新情報へ更新する必要があります。

古い情報をそのままにしておくと「誤った情報を発信しいている」「最新の情報を取得していないのでは?」とユーザーの信頼を損ねてしまう可能性があるため注意しましょう。

頻繁に情報を更新するなら、WordPressがおすすめです。
WordPressは世界で最も利用されているシステムで、それ自体に費用はかかりません。
WordPressでWEBサイトを構築すれば、専門知識がなくても文章や画像の編集、投稿を容易に行えるため、更新のたびに業者へ依頼する必要がなくなります。

WordPressブログ機能を利用する

WordPressのブログ機能を利用すれば、ターゲットユーザーに向けて有益な情報をコラムとして発信できます。

例えばターゲットユーザーが飲食店の個人経営者だと仮定すると、下記のような情報が有効です。

・飲食店経営者が普段から行える節税ノウハウ
・飲食店経営の確定申告で損をしない方法
・個人事業の飲食店を法人化するメリットやデメリット

このような情報を発信し続けることで、専門性をアピールできるため「飲食店経営に強い税理士」として認知されやすくなり、集客力が高まります。

また、WordPressはSEOに強く、コラムのタイトル等にSEO対策を施すことで、検索エンジンで
検索上位を狙えます。
Googleなどで検索上位に表示できれば、集客効果は一気に上昇するでしょう。

④わかりやすい言葉で伝える

税務で使用する言葉は専門的な用語が多く、一般ユーザーには理解できないことが多々あります。
日常的に専門用語を使用していると、分かって当たり前と感じてしまいがちですが、相手に伝わっていない可能性を考えて言葉を選びましょう。

WEBで文章を書く場合、よく「中学生が読めて、理解できる言葉を使う」と言われているほどです。

極力誰が見ても、理解できる用語、言葉を用いる

ホームページにはできるだけ専門用語を使わず、一般ユーザーが理解できる用語に置き換えましょう。
仕方なく専門用語を使用する場合は、分かりやすい補足説明をいれると、ユーザーは理解しやすくなります。

ユーザーファーストを意識し、どのような表現を使えば伝わりやすいのかを考えることが大切です。

ファーストビューでアピールする

ホームページに訪れたユーザーは3秒間で、このまま読み進めるのか、離脱するのかを判断すると言われています。

したがって、最初に表示される「ファーストビュー」で、最も強調したいことをアピールすることが重要です。
例えば節税対策を得意とする税理士事務所なら、分かりやすく「節税対策のエキスパート」のようなキャッチコピーをいれると、節税に興味を持っているユーザーの興味を引けるでしょう。

⑤Facebook等のSNSを利用する

スマートフォン利用者の増加によって、SNSで情報を検索するユーザーが増えつつあります。
それに伴い、集客目的でSNS運用を始める企業も一般化してきました。

税理士業界も同様に、SNSからの集客が可能なため、ぜひ取り組んでみましょう。
SNSはテキスト形式メインのX(旧名:Twitter)や、画像や動画メインのInstagram、実名登録制のFacebookなどが人気ですが、そのなかでも税理士の集客に向いているのはFacebookです。

信頼性と信憑性が高いFacebook

税理士にFacebookが向いている理由は、ほかのSNSよりも信頼性が高いためです。
Facebookは実名での登録を原則としているため、ユーザーの行動や発言に責任感が生まれやすく、現実社会と似た雰囲気を醸し出しています。
そういった背景には、アカウントを1つしか作れないことも起因しているのでしょう。(ビジネスアカウントは2つまで作成可能)

またFacebookはユーザー同士が繋がりやすいことから、ビジネスを広げるチャンスが多くあります。

Facebookは個人だけでなく企業のページも持てる

先ほど少し触れましたが、Facebookは個人アカウントに加え、ビジネスアカウントを取得することも可能です。

個人アカウントは家族やパートナーについてなど、プライベートな運用で、ビジネスアカウントはホームページのコラムをまとめたものや、税務に関する旬の話題を投稿するといった使い分けができます。

しかしより集客効果を高めるには、個人アカウントは顧客を意識しつつ日常風景を切り取り、人柄をアピールし、事務所のアカウントで有益情報を発信するといった使い分けで、親しみと信用性を同時に上げていく方法が効果的です。

データ分析・アクセス解析をする

ホームページを制作した後は、目的が達成できる理想のホームページを目指して、改善を繰り返します。
その際に必要なのが、データ分析やアクセス解析です。

アクセス解析をすることで、集客アップ

Googleが無料で提供している、Google AnalyticsやGoogle Search Consoleなどの分析ツールを使用し、データ分析やアクセス解析をすると、ホームページの問題点の発見や改善に繋がります。

例えば、SEOを意識して設定したキーワードからの流入が少なく、違うキーワードからのアクセスが多い場合、方向性を変えると集客効果が高まる可能性もあります。

検索のボリュームが大きいキーワードで結果が出ない場合は、競合が強すぎるケースもあるため、キーワードを2語から3語に変えるか、ニッチなキーワードにずらすと良いでしょう。

リスティング広告出稿

狙ったキーワードが通常の検索結果で上位表示が取れない場合は、リスティング広告出稿を検討してみましょう。
リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索した際、画面上部(稀に画面の中部や下部)に表示される広告のことです。

検索した内容に応じて表示され、SEOでの上位記事より目立つことが多いため、高いクリック率が期待できます。

キーワードに加え、地域、年齢、性別、興味など、広告を表示するユーザーを細かく限定できるため、見込み客に向けて効率よくアプローチが行えます。

ホームページ費用

税理士にホームページが必要な理由とは

ホームページの費用は、サイトの規模やデザイン、制作会社などの関係で大きく異なります。
たしかに費用をかけるほど、立派なホームページが出来上がる可能性は高いですが、過剰なスペックがあっても使い道がないと無駄になってしまいます。

目的にあった規模、必要な要件を満たしたデザインに留め、機能面を高めるほうが費用対効果の良いホームページになるでしょう。

とはいえ、金額の目安を知っておかないと制作費用の判断ができないため、一般企業の相場金額をお伝えします。

ホームページ制作費用相場

50〜150万円
比較的安価な制作費です。
一からの開発ではなく、WordPressなど既存のシステムに手を加える形になるケースになるでしょう。
ややオリジナリティを出しにくいという欠点はありますが、ホームページ運用に必要な機能は備わっているため、コストを抑えてホームページを制作したい方におすすめです。

150万円〜500万円
ホームページの制作会社に見積もりを依頼した場合、この辺りの価格で提案してくることが多いでしょう。
どのような目的で、どのような結果を目指したサイトなのか、ヒアリングするところから対応してくれます。

制作会社や費用にもよりますが、WordPress等の既存システムを使用する場合や、ゼロから独自開発する場合があり、デザイン等の融通が利きやすいのが特徴です。

500万円以上
中規模以上のサイト構築ができる料金です。
多くのページや複雑なシステムの組み込みを可能にしますが、通常の税理士業務で使いこなすのが困難なレベルと言えます。

一般的な税理士業務の枠を超えECなど展開する場合や、有名デザイナーにデザインを依頼し、独自性を追求したい場合は検討の余地があると考えましょう。

ホームページリニューアル費用相場

ホームページのリニューアルは、その目的により費用が大きく異なります。
したがって、制作会社に確認しないと正確な費用は分かりませんが、参考までに一般的な相場をお伝えします。

50〜150万円
大幅なリニューアルではない場合、十分対応できる価格帯です。
既存のシステムの変更に加え、デザインの変更やシステムの導入もある程度対応してもらえます。

ただし、全面的なリニューアルではなく、目的を絞ったリニューアルが行えると認識しておきましょう。

また、同じ作業での制作会社によって価格に差があるため、低価格で質の良い仕事をしてくれる会社を探す必要があります。

300万〜1000万円
サイトを全面的にリニューアルしたい場合は、このあたりの費用が相場です。
大掛かりなシステムや、デザインの変更にも対応してもらえます。

また見た目や使い勝手の変更だけでなく、サイト全体の方向性を変更することも可能です。
これまでとは違ったブランディングを行いたい、よりSEO対策に特化したサイトにしたいなど、制作会社の担当者にコンサルティングしてもらいながら進めることができるでしょう。

1000万円以上
ホームページのリニューアルには1000万円以上の費用がかかるケースもあります。
ここまで高額になると、思い通りのことがほぼ全てできると言っても良いでしょう。
中規模以上の企業が、ブランディングや新しい取り組みを行う場合などにかける費用感です。

また、これほど大規模なリニューアルとなると、作業に半年から1年ほど期間を要します。

先ほど紹介した300万〜1000万円のリニューアル内容に加え、競合サイトより優位に立ちたい、動画コンテンツを大量に組み込んでいきたいと考えるなら、検討してみましょう。

ホームページ維持費用相場

ホームページの運用で忘れてはならないのが、ホームページの維持費についてです。
制作費に比べるとそれほど費用がかからないことが多いものの、これもピンキリと言えます。

主な費用は下記の8点です。

・サーバー代
・ドメイン代
・SSL費用
・CMS等の更新・管理費料
・コンテンツの更新・管理費用
・トラブル等の対応に関わる費用
・広告費用
・SEO対策等のコンサルタント費用

ただし、これら全てがホームページ運用に必要というわけではありません。
無料で利用できるものを活用すれば、サーバー代とドメイン代だけで運用できるケースもあります。
その場合の費用はわずか年間で1万円〜3万円ほどと格安です。
他の費用は「必要に応じて発生する費用」と覚えておきましょう。

CWMを使えば低価格でホームページ作成が可能に!ホームページを通じてWEB集客を増やしましょう!詳しくは下記をクリック

税理士にホームページが必要な理由とは

これまで税理士事務所のホームページついて解説してきましが、具体的になにから始めると良いか悩んでいる方もおられるのではないでしょうか。

弊社のCWM(クラウドWEBマスター)は月額29,800円で、ホームページやSNSなどデジタルに関することを何でも相談できるサービスです。
大手サイトを数多く手掛ける弊社エンジニアが貴社の情報システム部として稼働します。
PCや社内ネットワークの困ったことからホームページの制作作業や高度なICTの運用まで、なんでもご用命ください。
デジタルやホームページの専門担当者が企業の課題をヒアリングしご提案。WEB・ICTの課題を解決します。

CWMの資料請求
https://cwm.jp/document/

CWMに関するお問合せ
https://cwm.jp/contact/

まとめ

ホームページ制作の費用感と、その出来上がりや効果の差は?

税理士事務所のホームページを開設やリニューアルで成功するポイントは、目的や役割を明確にすることです。

目的によってホームページのデザインや機能、費用が大きく変わってきます。
また、正しく運用するためには簡単に更新できるのかを確認しておく必要があります。
更新に手間や時間がかかると、ほかの業務が優先され、更新の手を止めてしまう可能性があるため、使いやすいシステムを導入するようにしましょう。

では使いやすいシステムとは、の話になりますが、コストを抑えるならWordPressです。
しかし使い方やエラーが出た場合の対応など、ある程度知識が必要になってきます。
事務所内に詳しいスタッフがいない場合は、CWMのような手厚いサポート付きシステムのほうが安心です。

ホームページを作る際は、制作コストだけでなく、運用コストやサポート費用を含めて検討するようにしましょう。

関連リンク

お問い合わせ・資料請求

お問い合わせ・資料請求につきまして

まずはお気軽にお問合せください。